操体(そうたい)法とは、医師 故橋本敬三先生(1897~1993)が体系化した運動療法です。
先生は運動系が健康と疾病に重大な意義をもっていることに着目し、正体術を初めとする様々な民間療法、東洋医学系の療法に影響を受け、研究を重ねました。その結果、編み出された操体法は、運動系の基礎構造・運送の力学・運動の分析による法則の認識により組み立てられたものです。
そして、操体法の最大の特徴である、ラク、気持ちよい方向を把握することの重要性を示しました。
「人間のからだは、もともとよくできている。それが歪むことによって不健康になるわけですからその歪みを治してやれば健康になるのです。歪みを治すには苦しいほう、痛いほうに動かすのではなくらくな、気持ちよい方向に動かせばよいのです。これが操体法の原理であり、健康の原理です。」
また、健康とは自分の責任で守るものとの観点から、他力でなく自力でやる方法論としての操体法を推奨されました。
もっと詳しく見る
操体(そうたい)法とは、医師 故橋本敬三先生(1897~1993)が体系化した運動療法です。
このページでは、川名操体治療室での操体(そうたい)法の内容についてお知らせします。
よく言われることですが、「動く建物」というたとえです。しかも2足歩行です。
少ない支えと高い重心。元々かなりアンバランスな建物なのです。
ですから、ちょっとしたバランスの崩れがとんでもない所に影響を及ぼすことになるのは、おわかりでしょう。
崩れる原因は、その人のからだの歴史・生まれ持ったくせスポーツや仕事でついたくせ・けがなどで生じた歪みなどです。
これが具合が悪くなる原因です。
意外な所の影響が結果としての症状して現れる事も多いのです。
たとえば、腰痛・肩こり・内臓性疾患や自律神経性疾患だって例外ではありません。
おわかりのように、具合がわるくなると言うことは、ちゃんと筋書きがあるのです。
ですから治っていくということは、そのコースを逆にたどって行くということです。
それがバランスを整えるということです。操体について
からだの不調をバランスを整えることで改善していく方法は、様々あります。
けれどその時に からだが根本から立ち直って行くときに感じる感覚
— 快い 気持ちいい ラクだ etc—
を目安、指針にしているのが操体(そうたい)法の特徴です。
そして、操体法は基本的に自分で動くので安全性の高いものです。
当治療院では、先に書いたような患者さんのからだの歴史を伺い具合が悪くなった原因をとことん探します。
そして結果としてのつらい症状の改善を目指します。
トータルにからだを捉えることを目指します。
もちろん、快いことを目安にして。
又出来る限りご自分で出来る調整法をアドバイスしていきます。
これも操体法の大きな特徴の一つです。
自分の健康を自分自身で維持管理することは、とても大切な事です。
そのためには、まず自分の体のことを知ることです。
本来、治療はその次のステップです。
なぜなら建物の歪み具合もわからず修理は出来ないのですから。
これは、自分のからだの歴史でもあります。
くせとは、親から受け継いだ先天的なもの、生まれ持ったくせとけがやスポーツ仕事などで作られた後天的なものとで主に作られます。
チェックするポイントとしては普段の姿勢です。
何気なくとる立ち姿とか座る姿勢を改めて観察してみて下さい。例えば、
など
自分の手首を動かして確認してみて下さい。
前後屈、左右の側屈、左右の回旋、それに他動的な牽引と圧迫(これは重力と関係があります)
からだの動きは、この8つが組み合わさって全てが成り立っています。
自分の動きを分析するときこのことを頭に入れておくと少しわかりやすいでしょう。
そうは言っても自分のからだを自分でチェックするというのは、案外難しいものです。他人のように外から姿を眺めることが出来ないからです。
結局自分の感覚が、差を検知出来るかどうかにかかってきます。それにからだの具合が悪くなると感覚も狂ってきます。
けれども感覚というものは、学習や慣れで研ぎすまされてきます。
はじめは、わからなくともとにかくやってみることです。全てはそこから始まります。
大まかな自分のくせ(偏り)がわかると、本来あるべき正しい姿勢との差が分かるでしょう。
ただ気をつけてほしいのは、正しい姿勢をいきなり無理をしてとらないでほしいのです。
正しい姿勢かもしれませんが今その姿勢を維持することはらくでないはずです。操体法は、らくなことをして目標である正しい姿勢に近づける方法なのですから。
かと言って、くせの通りいつまでもいては歪みは大きくなる一方です。
動きには必ず抜け道があり、くせの形ばかりが楽ではないわけで、安定したポジションや力のかかりかたをした時に、人は楽だと感じます。
だから操体法的自己診断とは、らくなポジションを探すことなのです。
例えばまず、仰向けに寝てみて下さい。そこから膝を立てたり枕を高くしたり、足元にタオルを入れたりしてより無理のない姿勢を探すのです。
これがすべてのスタートラインです。疲れているとき動きたくないときなどは、この姿勢をしばらく取るだけでも楽になるはずです。
自己診断のポイントはまず実践です。
そして自分のわからないところがどこか、何がわからないのかがわかったら、もう一歩前進です。
整体とは具体的に一つの施術法をさすのではなく、民間療法の中で運動器(骨格、筋系)の調整法の総称として使われていることが多いです。
伝統的に日本に伝わってきた手技療法をベースとして、外国から伝わってきた骨格矯正や神経系、内臓調整技術のカイロプラクティックやオステオパシー、また東洋医学の陰陽五行説やけいらくによる調整技術の影響も受けています。
整体では、痛いところ辛いところの観察はもちろんですが、局所的な症状は結果であることが多いのでトータルにからだを観察して原因となる変調を調整することを目指します。東洋医学的にまるごと、全体でからだを観察、調整していきます。
もっと詳しく見る
整体とは具体的な一つの施術法を差すのではなく、民間療法の中で運動器(骨格,筋系)の調整法の総称として使われていることが多い名称です。
痛いところ辛いところの観察はもちろんですが、局所的な症状は結果であることが多いので、トータルにからだを観察して原因となる変調を調整することを目指します。
からだを観察調整していく一つの指針として体型分類があります。
意外な所の影響が結果としての症状して現れる事も多いのです。
たとえば、腰痛・肩こり・内臓性疾患や自律神経性疾患だって例外ではありません。
骨格や筋肉などのからだの比較的外側の調整で、一般的な腰痛・肩こりなどの痛みを軽減させていきます。
背骨(椎骨)や骨盤調整などをしていく中で、脊髄神経などの神経系のバランス、特に自律神経の調整をしていきます。
神経系の調整にも含まれる部分もありますが、皮膚からの刺激を通じて、いのちあるエネルギー体としてのからだの調整を図ります。
受け手は出来るだけリラックスして術者が他動的に施術を主に行います。一般的な整体やカイロプラクティックの技術はこれです。
この場合術者は動きを誘導したり、姿勢を支えたりします。操体法や、PNF、マッスルエナジー法のテクニックは主にこれにあたります。
運動器の調整を通して腰痛・肩こり・膝痛などの、痛みの調整効果はもちろんですが、神経系の調整も行いますから、内科的な消化器・循環器・内分泌器系の不具合が原因のむくみ・冷え性・生理痛・不眠・更年期障害などにも効果があります。
ルーツは中国 紀元前数百年ごろの古典にその記録がすでにある伝統医療です。
日本に伝わったのは、紀元5、600年頃 仏教と共に伝来し、時代を経て今日に至っています。
ただ、現在、一言で鍼灸治療といっても様々なスタイルのものが臨床では行われています。
例えば、中国鍼のように太めの鍼でアグレッシブルに疾患と取り組むスタイル。
スポーツ選手のパフォーマンスを高めることを目的とした運動器、筋肉などの調整を主としたスタイルなどなど、そのような中で当治療室で行っているスタイル『経絡鍼灸治療』(けいらくしんきゅうちりょう)は比較的ソフトな刺激の部類に入ると思います。
つまり細くてやわらかい銀鍼や刺さない鍼、てい鍼などを主に使い、ほとんど刺さない、皮膚に接触する程度の刺激で、調整していきます。
お灸も皮膚にかざすだけの棒灸やほんわか温かい知熱灸などを行っています。
もっと詳しく見る
受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜18:30 | ● | ● | ● | 休 | ● | ● | 休 |