整体とは

整体の写真

整体とは具体的に一つの施術法をさすのではなく、民間療法の中で運動器(骨格、筋系)の調整法の総称として使われていることが多いです。

伝統的に日本に伝わってきた手技療法をベースとして、外国から伝わってきた骨格矯正神経系内臓調整技術のカイロプラクティックオステオパシー、また東洋医学の陰陽五行説けいらくによる調整技術の影響も受けています。

整体では、痛いところ辛いところの観察はもちろんですが、局所的な症状は結果であることが多いのでトータルにからだを観察して原因となる変調を調整することを目指します。東洋医学的にまるごと、全体でからだを観察、調整していきます。

もっと詳しく見る

整体とは具体的な一つの施術法を差すのではなく、民間療法の中で運動器(骨格,筋系)の調整法の総称として使われていることが多い名称です。

整体的からだの捉え方

トータル捉えていく

痛いところ辛いところの観察はもちろんですが、局所的な症状は結果であることが多いので、トータルにからだを観察して原因となる変調を調整することを目指します。

まるごと全体で東洋医学的にからだを観察、調整していきます。

体型分類をして捉えていく

からだを観察調整していく一つの指針として体型分類があります。

姿勢や動作の傾向を分類し、前後型・左右側屈型・左右回旋型・肋骨型・骨盤型・筋肉型の、全部で12の体型に分類するのですが、単に外側の形や動きだけでなく変調をきたしやすい内臓や自律神経のバランスのタイプの分類としても使えるものです。

意外な所の影響が結果としての症状して現れる事も多いのです。
たとえば、腰痛・肩こり・内臓性疾患や自律神経性疾患だって例外ではありません。

整体は何を整えているのか

姿勢や動きの調整

骨格や筋肉などのからだの比較的外側の調整で、一般的な腰痛・肩こりなどの痛みを軽減させていきます。

神経系の調整

背骨(椎骨)や骨盤調整などをしていく中で、脊髄神経などの神経系のバランス、特に自律神経の調整をしていきます。

からだの内部環境・内科系・循環器系・内分泌系などの調整も含まれます。

エネルギー(気血)の調整

神経系の調整にも含まれる部分もありますが、皮膚からの刺激を通じて、いのちあるエネルギー体としてのからだの調整を図ります。

整体の具体的調整法

他動的な調整(外からの力で調整)

受け手は出来るだけリラックスして術者が他動的に施術を主に行います。一般的な整体やカイロプラクティックの技術はこれです。

自動的な調整(自分の動きを利用する調整)

この場合術者は動きを誘導したり、姿勢を支えたりします。操体法や、PNF、マッスルエナジー法のテクニックは主にこれにあたります。

皮膚からの調整

神経反射や経絡などを使って調整します。ごく軽い触圧刺激や接触刺激を使いますが、時には直接皮膚に触れないこともあります。
手当や手かざし的な療法はこれにあたります。
皮膚という器官のメカニズムはまだまだ科学的には
解明されていないところが多いのですが、
臨床的には調整効果の高さは立証されていて、
経験医学である民間療法、鍼灸など東洋医学の世界では
様々に工夫されて使われています。

整体ってどういう効果があるの?

運動器の調整を通して腰痛・肩こり・膝痛などの、痛みの調整効果はもちろんですが、神経系の調整も行いますから、内科的な消化器・循環器・内分泌器系の不具合が原因のむくみ・冷え性・生理痛・不眠・更年期障害などにも効果があります。

結局、からだ全体のバランスを整えるので、 自然治癒力が高まることが一番の効果といえるでしょう。


整体との付き合い方?

自分のからだとどう向き合うか漠然とでもいいので、イメージするといいです。
例えば、腰痛で辛いとしましょう。
とりあえずその痛みが軽減することが目標です。
でも大事なのはその後です、調子が良くなったら何をしますか?何をしたいですか?
休んでいた仕事を再開する、旅行に行く、スポーツにチャレンジする等々

やりたいことが実現するための整体とのつき合い方の計画を立てましょう。

<整体での調整後のタイムスケジュール>
【調整してから1週間】
当治療室の治療は自律神経系の調整が主なのですが、
自律神経の刺激の伝達速度は遅いと言われています。
からだ全体に効果が伝わるまで2〜3日は様子を見ましょう。

からだの変化が落ち着いて調整効果のピークがすぎて、
下がりきる手前で次の調整を入れると効果が持続しやすいです。

その目安が1週間です。

【1ヶ月】
1週間に1度の調整をして、1ヶ月たつと症状にもよりますが、おおよそ安定してきます。
でも日常で心がけて頂きたい食生活や運動、調整法など、並行して行って頂くと体調の改善はより早められるでしょう。
症状が安定してきたら2週間に1度、または1ヶ月に1度調整されると、長期に渡った持続的な効果が期待できるでしょう。

【3ヶ月】
当初設定した目標を見直してみましょう。
目標をクリアしたかもしれないし、軌道修正を迫られるかもしれません。
一番良くないのは漫然と通われて調整がマンネリになることです。
からだは常に変化しているので柔軟につき合いたいですね。
一般的な整体やカイロプラクティックの技術はこれです。

鍼灸とは

鍼灸の写真

ルーツは中国 紀元前数百年ごろの古典にその記録がすでにある伝統医療です。
日本に伝わったのは、紀元5、600年頃 仏教と共に伝来し、時代を経て今日に至っています。
ただ、現在、一言で鍼灸治療といっても様々なスタイルのものが臨床では行われています。
例えば、中国鍼のように太めの鍼でアグレッシブルに疾患と取り組むスタイル。
スポーツ選手のパフォーマンスを高めることを目的とした運動器、筋肉などの調整を主としたスタイルなどなど、そのような中で当治療室で行っているスタイル『経絡鍼灸治療』(けいらくしんきゅうちりょう)は比較的ソフトな刺激の部類に入ると思います。
つまり細くてやわらかい銀鍼や刺さない鍼、てい鍼などを主に使い、ほとんど刺さない、皮膚に接触する程度の刺激で、調整していきます。
お灸も皮膚にかざすだけの棒灸やほんわか温かい知熱灸などを行っています。

もっと詳しく見る

当治療室で行っているスタイル『経絡鍼灸治療』(けいらくしんきゅうちりょう)は比較的ソフトな刺激の治療です。

お灸も皮膚にかざすだけの棒灸やほんわか温かい知熱灸などを行ないます。
このページでは、川名操体治療室での鍼灸の内容についてお知らせします


鍼灸的(東洋医学的)からだの捉え方

東洋医学の根幹にある東洋思想の哲学、世界観では世界、宇宙を丸ごと一つの統一体として捉えます。ですから、ひとのからだも自然や宇宙の大きな統一体のつながりの中の一部として東洋医学では考えているのです。
統一体ということは、宇宙や自然もからだもお互いに関連しあい影響しあっているということです。
例えば、春になると思わず、花の香りを胸いっぱ吸い込んで大きく伸びをしたくなるとか、温かくなって夏が近づくと、元気いっぱい動きたくなるとか、ちょっと私たちの日常を考えてみてもからだの変化は周りの様々なことに影響されていることがわかりますよね。

そして宇宙や自然そしてからだにしても常に変化、動いています。
その変化を捉えるものとして、先人たちは陰陽や氣血という概念を生み出したのです。

陰陽とは、相対する2つの概念で物事を捉える考え方です。男と女 太陽と月 表と裏 熱いと冷たいなどなど、その対極のバランス関係で世界やからだを捉えていきます。
氣血はからだの場合、からだを巡るエネルギーと捉えるとわかりやすいと思います。ですから氣血の巡りが悪くなったり、上手くいかなくなることが病気になることだと考えるのです。

ここでの、鍼灸治療のスタイル『経絡鍼灸治療』(けいらくしんきゅうちりょう)

『経絡鍼灸治療』(けいらくしんきゅうちりょう)についてもう少し説明します。
『経絡鍼灸治療』(けいらくしんきゅうちりょう)は東洋医学のからだの捉え方が診断理論 治療理論となります。
経絡(けいらく)とは、東洋医学の言葉ですが、からだを流れているエネルギーの道筋と考えてみるとわかりやすいと思います。イノチあるわたしたちのからだには目に見えない、形のないエネルギーが流れています。
先に書いたように東洋医学ではそれを氣とか血という言葉で表現します。病気になるということはその氣や血の流れが滞ったり、溢れたりすることによっておこると先人たちは考えたのです。

ですから、治療とはその気血の流れを正常にすることなのです。エネルギーの道筋、経絡(けいらく)を観察して、その調整ポイント ツボに刺激をいれることで、治療していくのです。

現代西洋医学との違いと接点

現代医療の中心である西洋医学の特徴は、からだの様々な情報を分析、分類して細分化、専門分野化していることでしょう。
また、細菌やウイルスに対する対策や治療機器の発達により感染症治療や救急医療、外科部門では多くの人が救われたわけです。

ところが、内科系疾患や慢性病や免疫系の疾患などについては、薬物投与以外はなかなか有効な治療方法を見出せていない現実があると思います。
そこで近年注目されているのが、代替医療、伝統医学 民間療法などの治療法です。

これら内科系疾患などは、からだを物質的な器官として捉えるだけでなく、生きている変化する働き、機能として捉える東洋医学的な考え方、治療法が効果を出しやすいのです。
西洋医学と東洋医学のそれぞれの良い所を最大限に活用しお互いに補完し合えることが、理想的だと思います。

現代西洋医学との違いと接点